沿革

1984年 9月

テレトピアモデル都市指定を久留米市が郵政省に申請

1985年12月

久留米・鳥栖広域情報株式会社として設立

1986年 3月

KTTビデオテックス(キャプテン)システムサービス開始

1988年 3月

久留米市合川町2432-3 久留米リサーチセンタービル3Fへ移転

1989年 6月

TFC会ネットワーク不動産情報システムが[’89キャプテングランプリ審査員特別賞」受賞

1990年 6月

筑紫運輸配車計画支援システムが「キャプテングランプリ’90準グランプリ」受賞

1991年 6月

「九州電子通信管理局長表彰」を電気通信の発展に寄与したとして平成3年度電波の日に受賞

1993年 10月

「KTT」を商標登録(電子計算機端末による通信のサービスマーク)平5-121699

1996年 4月

久留米・鳥栖インターネット協議会より受託し「インターネット久留米」発足

1996年 5月

プロバイダー接続業務開始。ホームページ掲載・作成等のサービス業務開始

1997年10月

LED電光表示装置を西鉄久留米駅前に設置。「くるめシティビジョン」電光放送開始

1998年 4月

インターネット協議会より譲渡を受けインターネットプロバイダー業務「インターネット久留米」を経営

2001年 4月

筑後データBOX「チクチクゴーゴー」を開設。平成13年度地域情報センター準グランプリ受賞

2021年12月

完全民営化

2024年 4月

KTT株式会社へ社名変更

2024年 7月

福岡本店設置